紙は意外と鋭い。うっかり紙の端に滑らせた指先に赤い線が滲んだかと思うと、そこからぷつりと小さな血の玉ができてあっと言う間に崩れた。指を血が這っていく。私は慌てて手にしていた本を離れたところに置き、あたふたとティッシュを探した。カウンターの下に放置されていたティッシュをなんとか一枚取り出して、指先に押しつける。あまり痛くはないが、熱を持っているような気がする。
更にカウンターの下を漁ると、小さな救急箱があった。中から絆創膏を取り出して、慎重にフィルムを剥がす。ティッシュを交換してもう一度押さえ、血が止まり始めたのを確認してから絆創膏を貼った。
この古書店で働くようになって結構経つが、未だに紙で指を切るのはよくやってしまう。不注意だと言われればそれまでだが、紙がまさかそんな危ない物だという認識はいまいち私の中に根を張っていないのだ。おかげで埃を被っていた店主の救急箱がよく役に立っている。
絆創膏の白いガーゼ部分に赤い液体がじわりと滲んでいくのを見ながら、私はそっと置いた本に手を伸ばす。私の指を切りつけた憎い文庫本は少し色褪せた背表紙をさらしていた。
「またやったのか」
呆れたような声で、少し離れた本棚を整理していた店主がため息をついた。中年と言うには若いが、青年と言うにはもうちょっと歳をとっている、長身の男だ。白いシャツに黒いスラックス、その上に黒いエプロンを身につけ片手に本を抱えている。目つきが悪い上に少しばかり前髪が長いので、人相は良くない。
「学習しないヤツだな」
「たぶん、本に嫌われてるんだと思います」
言い返すと鼻で笑われた。鋭い目が笑ったことで更に細くなる。きっと私は苦虫を噛み潰した顔をしているだろう。馬鹿にされていることは明らかだが、彼の言うことは正論なのでそれ以上は反論できない。仕方なく文庫本に値札を挟む作業を再開する。店主はいつの間にか高い踏み台を持ち出して、その一番上に腰掛けていた。
芥川という男が経営している古書店での仕事は、主に掃除とレジ打ち、本の値札付け、あとはせいぜい梱包だ。単なるアルバイトの私は持ち込まれる本の価値など分からない。それは店主の仕事で、彼は人々が持ってきた本を査定して買い、売る時の値段を決める。私はそれを聞いて紙に値段を書いて本に挟む。そして時々指を切る。
さすがにもう、絆創膏の血のしみは広がっていない。
「谷崎さん、その山片付けたらあっちの棚よろしく」
「はーい」
店内は入り口の横にカウンターがあり、その真っ正面は棚の代わりにただのテーブルが設置されている。テーブルは和本を置くための場所だ。私は国文学専攻でもなんでもないのでよく分からないのだが、和綴じの本はふつうの本のように縦に置いてはいけないらしい。おかげで一番下の和本を取るときは大変だ。上に置かれた和本達をいちいち取り下げて抜かなければいけない。
とはいっても私が主に掃除や整理をするのはふつうの単行本や文庫本の棚だ。それに関しては少しだけ安心する。和本の扱い方はよく分からない。百年以上の年月を経た紙を自分で汚したり破ったりして台無しにしてしまうと思うとぞっとする。単行本や文庫本も値段が高い物はよくあるが、それでも和本と比べるとこちらの方が扱いやすいイメージがある。
最後の一冊に値札を挟み終わると、私はカウンターから出て奥の棚に向かった。全集ばかりがずらりと並んだ棚だ。それが作者順、巻数順に並んでいるか確認しながら、取り出しやすいように手前に引いていく。がたがたと音がしたのは、おそらく店主が金属製の踏み台を動かしたからだろう。彼は踏み台に腰掛ける癖がある。
更にカウンターの下を漁ると、小さな救急箱があった。中から絆創膏を取り出して、慎重にフィルムを剥がす。ティッシュを交換してもう一度押さえ、血が止まり始めたのを確認してから絆創膏を貼った。
この古書店で働くようになって結構経つが、未だに紙で指を切るのはよくやってしまう。不注意だと言われればそれまでだが、紙がまさかそんな危ない物だという認識はいまいち私の中に根を張っていないのだ。おかげで埃を被っていた店主の救急箱がよく役に立っている。
絆創膏の白いガーゼ部分に赤い液体がじわりと滲んでいくのを見ながら、私はそっと置いた本に手を伸ばす。私の指を切りつけた憎い文庫本は少し色褪せた背表紙をさらしていた。
「またやったのか」
呆れたような声で、少し離れた本棚を整理していた店主がため息をついた。中年と言うには若いが、青年と言うにはもうちょっと歳をとっている、長身の男だ。白いシャツに黒いスラックス、その上に黒いエプロンを身につけ片手に本を抱えている。目つきが悪い上に少しばかり前髪が長いので、人相は良くない。
「学習しないヤツだな」
「たぶん、本に嫌われてるんだと思います」
言い返すと鼻で笑われた。鋭い目が笑ったことで更に細くなる。きっと私は苦虫を噛み潰した顔をしているだろう。馬鹿にされていることは明らかだが、彼の言うことは正論なのでそれ以上は反論できない。仕方なく文庫本に値札を挟む作業を再開する。店主はいつの間にか高い踏み台を持ち出して、その一番上に腰掛けていた。
芥川という男が経営している古書店での仕事は、主に掃除とレジ打ち、本の値札付け、あとはせいぜい梱包だ。単なるアルバイトの私は持ち込まれる本の価値など分からない。それは店主の仕事で、彼は人々が持ってきた本を査定して買い、売る時の値段を決める。私はそれを聞いて紙に値段を書いて本に挟む。そして時々指を切る。
さすがにもう、絆創膏の血のしみは広がっていない。
「谷崎さん、その山片付けたらあっちの棚よろしく」
「はーい」
店内は入り口の横にカウンターがあり、その真っ正面は棚の代わりにただのテーブルが設置されている。テーブルは和本を置くための場所だ。私は国文学専攻でもなんでもないのでよく分からないのだが、和綴じの本はふつうの本のように縦に置いてはいけないらしい。おかげで一番下の和本を取るときは大変だ。上に置かれた和本達をいちいち取り下げて抜かなければいけない。
とはいっても私が主に掃除や整理をするのはふつうの単行本や文庫本の棚だ。それに関しては少しだけ安心する。和本の扱い方はよく分からない。百年以上の年月を経た紙を自分で汚したり破ったりして台無しにしてしまうと思うとぞっとする。単行本や文庫本も値段が高い物はよくあるが、それでも和本と比べるとこちらの方が扱いやすいイメージがある。
最後の一冊に値札を挟み終わると、私はカウンターから出て奥の棚に向かった。全集ばかりがずらりと並んだ棚だ。それが作者順、巻数順に並んでいるか確認しながら、取り出しやすいように手前に引いていく。がたがたと音がしたのは、おそらく店主が金属製の踏み台を動かしたからだろう。彼は踏み台に腰掛ける癖がある。
PR
・芥川古書店
日本文学を中心に取り扱う古書店。幅広く、和本から単行本、最近の文庫本までなんでも。でも古書店なので、メインは和本とか、昭和中盤までの単行本。
・芥川
店主。30代から40代。まだまだ若いが昔から仕事を手伝っていたのでそれなりに経験はある。前店主とは血縁者くらいの仲。だから一応姓は同じ。
服装を考えるのが面倒で、大体いつもシャツにスラックス。冬場になるとそれにベストやカーディガン。本に関しては当然のことながら詳しい。
古書店の近くにある和菓子屋の和菓子が好き。甘い物は普通に食べる。メタボになる、と言われるのが実に恐ろしい。ただしコーヒーはブラック。むしろ日本茶かもしれない。
口調は乱暴、ぶっきらぼう。とは言いながら敬語は使うし、谷崎のことは「谷崎さん」と呼ぶ。仕事と趣味がイコールで繋がっている感じなので、古書のためにどこかに遠出することも厭わない。乱読派。なんでも読む。暇になると谷崎の教科書も読んでいるが、もともと理系の知識があまりないので頭を抱えている。
・谷崎
大学生で女。多分二年生くらい。工学部とか理学部とか。とにかく文系ではない。なので本には疎いし歴史関係も苦手。読書は嫌いではないがあまり読まない。
動きやすそうな格好。スカートよりホットパンツ派。学部のせいか否か、機械関連に強い。本を扱う時によく指を紙で切っている。
芥川の好みに毒されてきたのか最近和菓子ばっかり食べるようになってきた。抹茶うまうま。
理系なので鞄はいつでも教科書で一杯。大学からの帰りや昼休み+三限の長い空き時間に店に来る。もしくは働く。よく鞄を開けっ放しにしていて、それを芥川に注意されるけどなかなか直らない。なので芥川がこの鞄から勝手に教科書を持ち出してくる。谷崎は自業自得なので怒れない。
日本文学を中心に取り扱う古書店。幅広く、和本から単行本、最近の文庫本までなんでも。でも古書店なので、メインは和本とか、昭和中盤までの単行本。
・芥川
店主。30代から40代。まだまだ若いが昔から仕事を手伝っていたのでそれなりに経験はある。前店主とは血縁者くらいの仲。だから一応姓は同じ。
服装を考えるのが面倒で、大体いつもシャツにスラックス。冬場になるとそれにベストやカーディガン。本に関しては当然のことながら詳しい。
古書店の近くにある和菓子屋の和菓子が好き。甘い物は普通に食べる。メタボになる、と言われるのが実に恐ろしい。ただしコーヒーはブラック。むしろ日本茶かもしれない。
口調は乱暴、ぶっきらぼう。とは言いながら敬語は使うし、谷崎のことは「谷崎さん」と呼ぶ。仕事と趣味がイコールで繋がっている感じなので、古書のためにどこかに遠出することも厭わない。乱読派。なんでも読む。暇になると谷崎の教科書も読んでいるが、もともと理系の知識があまりないので頭を抱えている。
・谷崎
大学生で女。多分二年生くらい。工学部とか理学部とか。とにかく文系ではない。なので本には疎いし歴史関係も苦手。読書は嫌いではないがあまり読まない。
動きやすそうな格好。スカートよりホットパンツ派。学部のせいか否か、機械関連に強い。本を扱う時によく指を紙で切っている。
芥川の好みに毒されてきたのか最近和菓子ばっかり食べるようになってきた。抹茶うまうま。
理系なので鞄はいつでも教科書で一杯。大学からの帰りや昼休み+三限の長い空き時間に店に来る。もしくは働く。よく鞄を開けっ放しにしていて、それを芥川に注意されるけどなかなか直らない。なので芥川がこの鞄から勝手に教科書を持ち出してくる。谷崎は自業自得なので怒れない。
このご時世どうなってるか分からないけど、葬儀屋で働く男とその葬儀屋に雇われているエンバーマー。
・葬儀屋
中年の男。知り合いからの紹介でエンバーマーを雇うことになる。未婚。あるいはバツイチでも良い。そろそろ四十歳が近い。
ツッコミ役かおっさん扱いされる役。むしろ後者。エンバーマーとの年の差は十歳かそこら。一人暮らし歴が長いので家事はある程度は出来る。面倒だとコンビニ飯。葬儀屋の割に意外とグロ耐性がない。(それだと仕事にならないか?)
・エンバーマー
三十いくかいかないかの若い女性。普通に下ネタも出してくるけどエンバーミングで人の裸見てるから仕方ない。さっぱりしてる割に時々泣く。自分の仕事がなかなか社会に認知されなくて悲しいけど頑張る。自分の職業に誇りを持っている。
アメリカ辺りで資格を取っているはず。日本に帰ってきたのは数年前。エンバーミング技術はなかなかの物だが、何故か自分の顔のメイクだけは致命的に出来ない。ファンデーション塗ることすら多分出来ない。他はたいていオールマイティーにやる。
「今更人の裸見てもどうこう思いませんよ」
「お前まだ若いだろうに……」
「あいにく男も女も上も下も見慣れてますんで。ついでに人の外側も内臓も」
「おいやめろ昼飯は焼き肉だったんだ」
「しかし不可抗力とは言え人の裸見るのもなんだかなあ」
「なんですか女の体見たこともない童貞なんですか。まさか四十近いのにそんな訳はないでしょう。だからって興奮されても困りますが」
「口悪いなオイ。お父さん娘の事が心配になってきたよ」
「誰がお父さんですか」
「でもいるんじゃないのか、人の裸見すぎて不能になるとか」
「どうなんでしょうねえ。見るって言ってもあれですよ、損壊酷いパターンが多かったので、あっちは」
「たとえば」
「顔半分ぱーん」
「……」
「……」
「……」
「顔半分ぱー」
「もう良い」
・葬儀屋
中年の男。知り合いからの紹介でエンバーマーを雇うことになる。未婚。あるいはバツイチでも良い。そろそろ四十歳が近い。
ツッコミ役かおっさん扱いされる役。むしろ後者。エンバーマーとの年の差は十歳かそこら。一人暮らし歴が長いので家事はある程度は出来る。面倒だとコンビニ飯。葬儀屋の割に意外とグロ耐性がない。(それだと仕事にならないか?)
・エンバーマー
三十いくかいかないかの若い女性。普通に下ネタも出してくるけどエンバーミングで人の裸見てるから仕方ない。さっぱりしてる割に時々泣く。自分の仕事がなかなか社会に認知されなくて悲しいけど頑張る。自分の職業に誇りを持っている。
アメリカ辺りで資格を取っているはず。日本に帰ってきたのは数年前。エンバーミング技術はなかなかの物だが、何故か自分の顔のメイクだけは致命的に出来ない。ファンデーション塗ることすら多分出来ない。他はたいていオールマイティーにやる。
「今更人の裸見てもどうこう思いませんよ」
「お前まだ若いだろうに……」
「あいにく男も女も上も下も見慣れてますんで。ついでに人の外側も内臓も」
「おいやめろ昼飯は焼き肉だったんだ」
「しかし不可抗力とは言え人の裸見るのもなんだかなあ」
「なんですか女の体見たこともない童貞なんですか。まさか四十近いのにそんな訳はないでしょう。だからって興奮されても困りますが」
「口悪いなオイ。お父さん娘の事が心配になってきたよ」
「誰がお父さんですか」
「でもいるんじゃないのか、人の裸見すぎて不能になるとか」
「どうなんでしょうねえ。見るって言ってもあれですよ、損壊酷いパターンが多かったので、あっちは」
「たとえば」
「顔半分ぱーん」
「……」
「……」
「……」
「顔半分ぱー」
「もう良い」
・ライブラリ
古今東西の様々な本を集めている。一見するとただの一軒家。リビングは広々とした吹き抜けで、天井でファンが回っている。螺旋階段をのぼると二階部分。きれいに掃除され、部屋の隅には観葉植物が置かれている。
一階のほかの部屋にぎっしり本が詰まっている。主は乱読派。弟子も乱読派。リビングの本棚には小説や専門書、画集、その他諸々が並んでいる。節操がない。
本を集めるだけではなく、偽書も作る。偽書作成師であり文字食いの魚の被害を直す専門家。武器はペン。魚から文字を取り出して、また元のようにページに貼っていく。元通り。
イメージはダンタリアン。知識の堕天使。本の悪魔。
・芥川昇平(芥川竜之介と大岡昇平)……くたびれたスーツのおっさん。白いシャツと黒いスラックス。煙草は吸わない。目つき悪い。乱読派。ニヤリと笑う。知識欲が強い。コーヒーには砂糖を入れる。甘い物は人並みに好き。基本的には無愛想。豊富な知識は使いどころがない。冬峰のように浮き世離れしているわけではなく、必要な物は自分で買い物にいく。レコード収集が趣味。
・谷崎(谷崎潤一郎)……カジュアルな白シャツにスリムなカーゴパンツ。乱読派。二十歳を少し過ぎたくらいの女性。芥川の弟子。家事は万能。まだまだ未熟。谷崎って変態ですよねーと返すタイプ。本がそんなに好きなわけではなく、暇だから読む。コーヒーは無糖ブラック派。ただし甘党。人当たりが良い。付き合いは浅く広く。
古今東西の様々な本を集めている。一見するとただの一軒家。リビングは広々とした吹き抜けで、天井でファンが回っている。螺旋階段をのぼると二階部分。きれいに掃除され、部屋の隅には観葉植物が置かれている。
一階のほかの部屋にぎっしり本が詰まっている。主は乱読派。弟子も乱読派。リビングの本棚には小説や専門書、画集、その他諸々が並んでいる。節操がない。
本を集めるだけではなく、偽書も作る。偽書作成師であり文字食いの魚の被害を直す専門家。武器はペン。魚から文字を取り出して、また元のようにページに貼っていく。元通り。
イメージはダンタリアン。知識の堕天使。本の悪魔。
・芥川昇平(芥川竜之介と大岡昇平)……くたびれたスーツのおっさん。白いシャツと黒いスラックス。煙草は吸わない。目つき悪い。乱読派。ニヤリと笑う。知識欲が強い。コーヒーには砂糖を入れる。甘い物は人並みに好き。基本的には無愛想。豊富な知識は使いどころがない。冬峰のように浮き世離れしているわけではなく、必要な物は自分で買い物にいく。レコード収集が趣味。
・谷崎(谷崎潤一郎)……カジュアルな白シャツにスリムなカーゴパンツ。乱読派。二十歳を少し過ぎたくらいの女性。芥川の弟子。家事は万能。まだまだ未熟。谷崎って変態ですよねーと返すタイプ。本がそんなに好きなわけではなく、暇だから読む。コーヒーは無糖ブラック派。ただし甘党。人当たりが良い。付き合いは浅く広く。
「ねえ黒崎。他人の痛みを知りなさいと言われて、知ることが出来ると思う?」
「無理」
「即答か」
「どれだけ痛いか、知ってるのは本人だけだろ?」
「じゃあ、私が今どれだけ痛いかも分からない?」
「分からない。だけど、お前が今苦しいってことぐらいは分かるよ。そう言う顔してる」
「ああ、正直言うとすごく泣きたいんだ。泣いて良い?」
真新しい煙草の箱を取り出しながら、彼はとても優しい表情をする。
「どうぞ」