こんな夢を見た。
屋根に登る。赤い屋根は緩やかな傾斜だった。そこに座れば町を一望できることを私は知っている。白い壁と赤い屋根の町並みはきっとどこまでも続いているだろう。
彼女はそこにいた。鍔の広い白い帽子をかぶっていた。帽子に結ばれたリボンが長く伸び、穏やかな風に髪の毛と一緒に舞っていた。梯子をあがってきた私を見て彼女は手を振って見せた。私も、振り返した。
屋根の上を吹く風は暖かい。吸い込まれそうな青色の空からは金色の日差しが降ってくる。私は手でひさしを作るようにして彼女の横まで動いた。脇に抱えた本を見て彼女は笑ったようだった。
「きみはその本が大好きだねえ」
読み古して背が割れた、不格好な本を指さす。布で包まれた表紙はところどころが擦れて元の色を失っている。どのページに何が書かれているのかすでに私は記憶している。もう手にしなくても良いほどに読み込み頭の中に焼き付けた本は、しかし手放そうとは思えないほど愛着が湧いているのだった。
それはきみもそうじゃないか、と私は彼女が膝に置いた本を指さした。私とまったく同じ色の、同じくらいぼろぼろの本だった。そうだったね、といたずらっ子の表情で彼女は笑った。
私は彼女と並んで、町を見下ろした。広く続く町はどこが終わりなのか分からない。まるで迷路のように入り組んだ、誰にも全体を把握できなくなった町は、それでもなお広がり続けるのだろう。見下ろした先に人の歩く姿が見えた。
「ねえ」
彼女が町の向こう側を指さした。赤と白の色合いがかすんだ先では、やはり青空が広がっているに違いない。
「昔、ここには海があったんだって」
愛読し続ける本の中の知識を、私たちは共有する。
「海って、どんなものなんだろうね」
けれど今までそうだったようにこれからも、私と彼女は本物を見ることはかなわないのだろう。町は続いている。降り続ける日差しが曇ることは、これからもきっとない。
屋根に登る。赤い屋根は緩やかな傾斜だった。そこに座れば町を一望できることを私は知っている。白い壁と赤い屋根の町並みはきっとどこまでも続いているだろう。
彼女はそこにいた。鍔の広い白い帽子をかぶっていた。帽子に結ばれたリボンが長く伸び、穏やかな風に髪の毛と一緒に舞っていた。梯子をあがってきた私を見て彼女は手を振って見せた。私も、振り返した。
屋根の上を吹く風は暖かい。吸い込まれそうな青色の空からは金色の日差しが降ってくる。私は手でひさしを作るようにして彼女の横まで動いた。脇に抱えた本を見て彼女は笑ったようだった。
「きみはその本が大好きだねえ」
読み古して背が割れた、不格好な本を指さす。布で包まれた表紙はところどころが擦れて元の色を失っている。どのページに何が書かれているのかすでに私は記憶している。もう手にしなくても良いほどに読み込み頭の中に焼き付けた本は、しかし手放そうとは思えないほど愛着が湧いているのだった。
それはきみもそうじゃないか、と私は彼女が膝に置いた本を指さした。私とまったく同じ色の、同じくらいぼろぼろの本だった。そうだったね、といたずらっ子の表情で彼女は笑った。
私は彼女と並んで、町を見下ろした。広く続く町はどこが終わりなのか分からない。まるで迷路のように入り組んだ、誰にも全体を把握できなくなった町は、それでもなお広がり続けるのだろう。見下ろした先に人の歩く姿が見えた。
「ねえ」
彼女が町の向こう側を指さした。赤と白の色合いがかすんだ先では、やはり青空が広がっているに違いない。
「昔、ここには海があったんだって」
愛読し続ける本の中の知識を、私たちは共有する。
「海って、どんなものなんだろうね」
けれど今までそうだったようにこれからも、私と彼女は本物を見ることはかなわないのだろう。町は続いている。降り続ける日差しが曇ることは、これからもきっとない。
PR
『楽園』に住んでいたアズの叔父が死んだ。まだ40歳と少しだったはずの叔父は、肺を患っていたらしい。彼の死を聞いたのは白い雪がちらつき始めた冬のはじめのことだった。
葬儀は粛々と行われ、アズも参列した。一般人は入ることのできない『楽園』に、なぜ叔父が住んでいたのか、それについて語られたのもその時だった。
いわく、彼は墓守だったらしい。
叔父はまじめな人間だった。生前、きちんと遺言状を残していた。自分の財産は親族にきちんとした配分で分けること。『楽園』に残した彼の遺品は、次の墓守のために残しておくこと。彼に代わる墓守に、アズをつけること。アズの両親は驚き躊躇ったが、遺言状の中で叔父は強くアズを墓守にすることを願っていたようだった。彼なりに何か考えがあったのかもしれないと、最終的に両親もアズも、叔父に代わる次代の墓守になることを了承した。
『楽園』は限られた人間しか入ることのできない。深い湖の中心にぽつんと浮かぶ『楽園』は、認められた人間以外入ることはない。皆、湖を囲むように発展した町で日々、遠目からその島を眺めるだけだ。
そして皆、天使という、『楽園』に住む背中に翼の生えた者達を崇拝する。彼らは年に一度の祭りでのみ姿を現す。アズも何度か見たことがあった。誰も彼も背中に白い翼を生やし、白いローブを着た、美しい存在だった。
「でも、『楽園』に住む人たちってみんな偉そうなんでしょ?」
あんたは大丈夫かしら、と母親は嘆息した。『楽園』に住む人々は、自分達は天使の加護を受けているということを誇りにしている。それ故に自尊心が高く、自分達を特別なものだと公言してはばからない。
「まあ、偉そうな人たちには慣れてるよ」
心配そうな母親を慰めようと、アズはきわめて明るく言い放った。大方の荷物は既に『楽園』に運び終わり、あとは自分と残った旅行鞄一つ分の荷物を持っていくだけだった。
慰めの言葉ではあったが、アズ自身、そう心配はしていなかった。元々通っていた学校には貴族が多く、慣れてるという言葉に嘘はなかった。むしろ心配なのは墓守としての仕事の方で、何をやればいいのか、実際に行かなければさっぱり分からない。わざとなのかうっかりなのか、叔父は墓守の仕事の内容までは遺言状までに書いてはくれなかった。
両親や友人に別れの挨拶をすませて船に乗り込んだ。手紙を出すよ、暇があったら会いに来るよ、と言って手を振ると、それを見計らって船守が船を漕ぎだした。あっという間に船着き場は小さくなり、母親や父親、見送りの友人達は見えなくなった。
叔父が住んでいたのは墓地の敷地内にある、上品な作りの家だった。一人で住むにはずいぶんと広い家には叔父の遺言通り、彼の荷物がそのままにされていた。彼が死んでからも誰かが世話をしてくれていたのだろう、家の中はきれいに掃除されていた。
船守は船を下りてからそのまま墓地まで案内してくれた。叔父とは友人だったという彼は、墓守の仕事に関して、墓地に行けば分かる、と言っていた。確かにその通りで、叔父の書斎には日記帳が置かれていた。それに、しなければいけない仕事が細かく書かれているようだった。
だが、読むのは後にした。まずは自分の荷物をなんとかすることから始めなければいけなかったからだ。一人分の荷物とはいえ、趣味の物も持ってきたおかげで片づけるのに苦労した。これから自分の家となるそこは、まだ叔父の気配が漂う他人の家だった。
片づけが終わったのは日が暮れてからだった。そういえば食べ物も何もない、ということに気づき途方に暮れた。船守は墓地まで案内してくれたが、その道中に食べ物を売っているような店がなかったからだ。暗くなって買いに行くのも気が引けたが、空腹であることには変わらない。
どうしようかと悩んでいたとき、ドアが叩かれた。
「こんばんは。いるかな」
ドアを開けると、整った顔立ちの青年が食べ物が詰まっているのだろう紙袋を抱えて立っていた。驚いて立ちすくむアズに親愛をこめた笑みを向け、青年は紙袋を示した。
だが、その紙袋より何より驚いたのは、青年の背中に真っ白な一対の翼が生えていたからだった。
葬儀は粛々と行われ、アズも参列した。一般人は入ることのできない『楽園』に、なぜ叔父が住んでいたのか、それについて語られたのもその時だった。
いわく、彼は墓守だったらしい。
叔父はまじめな人間だった。生前、きちんと遺言状を残していた。自分の財産は親族にきちんとした配分で分けること。『楽園』に残した彼の遺品は、次の墓守のために残しておくこと。彼に代わる墓守に、アズをつけること。アズの両親は驚き躊躇ったが、遺言状の中で叔父は強くアズを墓守にすることを願っていたようだった。彼なりに何か考えがあったのかもしれないと、最終的に両親もアズも、叔父に代わる次代の墓守になることを了承した。
『楽園』は限られた人間しか入ることのできない。深い湖の中心にぽつんと浮かぶ『楽園』は、認められた人間以外入ることはない。皆、湖を囲むように発展した町で日々、遠目からその島を眺めるだけだ。
そして皆、天使という、『楽園』に住む背中に翼の生えた者達を崇拝する。彼らは年に一度の祭りでのみ姿を現す。アズも何度か見たことがあった。誰も彼も背中に白い翼を生やし、白いローブを着た、美しい存在だった。
「でも、『楽園』に住む人たちってみんな偉そうなんでしょ?」
あんたは大丈夫かしら、と母親は嘆息した。『楽園』に住む人々は、自分達は天使の加護を受けているということを誇りにしている。それ故に自尊心が高く、自分達を特別なものだと公言してはばからない。
「まあ、偉そうな人たちには慣れてるよ」
心配そうな母親を慰めようと、アズはきわめて明るく言い放った。大方の荷物は既に『楽園』に運び終わり、あとは自分と残った旅行鞄一つ分の荷物を持っていくだけだった。
慰めの言葉ではあったが、アズ自身、そう心配はしていなかった。元々通っていた学校には貴族が多く、慣れてるという言葉に嘘はなかった。むしろ心配なのは墓守としての仕事の方で、何をやればいいのか、実際に行かなければさっぱり分からない。わざとなのかうっかりなのか、叔父は墓守の仕事の内容までは遺言状までに書いてはくれなかった。
両親や友人に別れの挨拶をすませて船に乗り込んだ。手紙を出すよ、暇があったら会いに来るよ、と言って手を振ると、それを見計らって船守が船を漕ぎだした。あっという間に船着き場は小さくなり、母親や父親、見送りの友人達は見えなくなった。
叔父が住んでいたのは墓地の敷地内にある、上品な作りの家だった。一人で住むにはずいぶんと広い家には叔父の遺言通り、彼の荷物がそのままにされていた。彼が死んでからも誰かが世話をしてくれていたのだろう、家の中はきれいに掃除されていた。
船守は船を下りてからそのまま墓地まで案内してくれた。叔父とは友人だったという彼は、墓守の仕事に関して、墓地に行けば分かる、と言っていた。確かにその通りで、叔父の書斎には日記帳が置かれていた。それに、しなければいけない仕事が細かく書かれているようだった。
だが、読むのは後にした。まずは自分の荷物をなんとかすることから始めなければいけなかったからだ。一人分の荷物とはいえ、趣味の物も持ってきたおかげで片づけるのに苦労した。これから自分の家となるそこは、まだ叔父の気配が漂う他人の家だった。
片づけが終わったのは日が暮れてからだった。そういえば食べ物も何もない、ということに気づき途方に暮れた。船守は墓地まで案内してくれたが、その道中に食べ物を売っているような店がなかったからだ。暗くなって買いに行くのも気が引けたが、空腹であることには変わらない。
どうしようかと悩んでいたとき、ドアが叩かれた。
「こんばんは。いるかな」
ドアを開けると、整った顔立ちの青年が食べ物が詰まっているのだろう紙袋を抱えて立っていた。驚いて立ちすくむアズに親愛をこめた笑みを向け、青年は紙袋を示した。
だが、その紙袋より何より驚いたのは、青年の背中に真っ白な一対の翼が生えていたからだった。
楽園に住む叔父が死んだ。
それがどういう意味を持つのか、シェンが思い知ったのは彼の遺言状が届いてからだった。
・湖を取り囲むように街がある
・中世ヨーロッパみたいな街並
・ファンタジー
・錬金術師とか魔女とかいそう
・でも科学技術もそれなりに
・科学と魔術が折り合いがついていたら?
・しかし錬金術は科学の一部だ
・もう19世紀後半くらいで良いと思う
・取り囲まれた湖の中心の島が楽園
・楽園には天使といくらかの選ばれた人間がいる
・楽園の住人は世間離れしている
・天使は崇拝の対象
・楽園の人間は選民思想が強い
・まあ背中から羽根生えてれば天使
・天使はあまり食事を摂らない、摂る必要がない、作ったように綺麗、長生き、人の目の前にはあまり出ない
・主人公の叔父は楽園の墓守だった
・多分天使は飛べない、体重いから
・楽園と周りの街は微妙に文化が違う
・天使は夜目が利かない
それがどういう意味を持つのか、シェンが思い知ったのは彼の遺言状が届いてからだった。
・湖を取り囲むように街がある
・中世ヨーロッパみたいな街並
・ファンタジー
・錬金術師とか魔女とかいそう
・でも科学技術もそれなりに
・科学と魔術が折り合いがついていたら?
・しかし錬金術は科学の一部だ
・もう19世紀後半くらいで良いと思う
・取り囲まれた湖の中心の島が楽園
・楽園には天使といくらかの選ばれた人間がいる
・楽園の住人は世間離れしている
・天使は崇拝の対象
・楽園の人間は選民思想が強い
・まあ背中から羽根生えてれば天使
・天使はあまり食事を摂らない、摂る必要がない、作ったように綺麗、長生き、人の目の前にはあまり出ない
・主人公の叔父は楽園の墓守だった
・多分天使は飛べない、体重いから
・楽園と周りの街は微妙に文化が違う
・天使は夜目が利かない
夏野は父方の祖父によく似ている。
父方の祖父は、ある日忽然いなくなったらしい。夏野が十歳になるかならないかの頃だった。海沿いにある家からふらりと出て行った祖父はそのまま帰らなかった。
夏野の中で祖父は大きな手の優しげな老人だった。老紳士と言う言葉のよく似合う風貌と態度で、夏野は彼が怒鳴っているのを見たことがない。祖父は夏野を連れてよく海に行った。そのたびに何か、歌を歌っていた気がするがそれが何の歌なのか、今も昔も夏野には分からない。ただ時折懐かしそうに口ずさむその声だけが記憶に残っている。
祖父がいなくなった時、夏野は悲しむよりも先に納得した。その前の日、祖父は唐突に、いつも大事につけているループタイを夏野にくれた。丸い銀色の型に薄青い破片を閉じ込めたタイ留めの、紺色のループタイだった。その破片が一体何なのか、誰に聞いても分からなかった。とにかくそれが祖父の大切な物だと言うことだけが残り、結局今の今まで大事に仕舞ったままなのだった。
それをつけようと思った。渡されたその時には似合わなかったループタイは、きっと今なら違和感なくつけられるような気がした。記憶の中の祖父を見習うように、白いシャツを着た。慎重に、壊れ物を扱う手つきでループタイを手にとって首に掛けた。
冬峰はまず、意外そうな顔をした。普段は楽な格好を好む夏野らしからぬ姿に違和感を覚えたのかもしれない。
次に、驚いたような顔をした。事実その声にはいくらかの驚きが含まれていた。
「どうしたんだ夏野、それは」
「それっていうとどれですか。格好ですか」
「格好もそうだが、タイ留めだ」
「そうか、お前は知らないのか」
「そのタイ留め、青い破片のような物が挟まっているだろう」
書斎の机の棚から取り出した薄い箱を開けると、中はシルクらしい白い布で包まれていた。それを更に解くと、雲母の破片に似た薄さの、丸く薄青いガラスのような透明な物が出てきた。土産屋で時々売られている、瑪瑙の丸い置物をなんとなく思いだした。
「タイ留めの破片と同じ物だ」
「石か何かですか」
「いいや、鱗だ」
「鱗? こんな大きな?」
手鏡ほどの大きさのある鱗を持つ魚などいたのだろうかと考えていると、冬峰は懐かしそうに目を眇めた。
父方の祖父は、ある日忽然いなくなったらしい。夏野が十歳になるかならないかの頃だった。海沿いにある家からふらりと出て行った祖父はそのまま帰らなかった。
夏野の中で祖父は大きな手の優しげな老人だった。老紳士と言う言葉のよく似合う風貌と態度で、夏野は彼が怒鳴っているのを見たことがない。祖父は夏野を連れてよく海に行った。そのたびに何か、歌を歌っていた気がするがそれが何の歌なのか、今も昔も夏野には分からない。ただ時折懐かしそうに口ずさむその声だけが記憶に残っている。
祖父がいなくなった時、夏野は悲しむよりも先に納得した。その前の日、祖父は唐突に、いつも大事につけているループタイを夏野にくれた。丸い銀色の型に薄青い破片を閉じ込めたタイ留めの、紺色のループタイだった。その破片が一体何なのか、誰に聞いても分からなかった。とにかくそれが祖父の大切な物だと言うことだけが残り、結局今の今まで大事に仕舞ったままなのだった。
それをつけようと思った。渡されたその時には似合わなかったループタイは、きっと今なら違和感なくつけられるような気がした。記憶の中の祖父を見習うように、白いシャツを着た。慎重に、壊れ物を扱う手つきでループタイを手にとって首に掛けた。
冬峰はまず、意外そうな顔をした。普段は楽な格好を好む夏野らしからぬ姿に違和感を覚えたのかもしれない。
次に、驚いたような顔をした。事実その声にはいくらかの驚きが含まれていた。
「どうしたんだ夏野、それは」
「それっていうとどれですか。格好ですか」
「格好もそうだが、タイ留めだ」
「そうか、お前は知らないのか」
「そのタイ留め、青い破片のような物が挟まっているだろう」
書斎の机の棚から取り出した薄い箱を開けると、中はシルクらしい白い布で包まれていた。それを更に解くと、雲母の破片に似た薄さの、丸く薄青いガラスのような透明な物が出てきた。土産屋で時々売られている、瑪瑙の丸い置物をなんとなく思いだした。
「タイ留めの破片と同じ物だ」
「石か何かですか」
「いいや、鱗だ」
「鱗? こんな大きな?」
手鏡ほどの大きさのある鱗を持つ魚などいたのだろうかと考えていると、冬峰は懐かしそうに目を眇めた。
これは鱗だ
・箱に収まった薄く透けた水色の、雲母の破片のような物
・お前も持っているだろう
・ああそうかこれか
・乾ききったそれは大事に仕舞わなければ
・美しい円形をしたものは珍しい
人魚の肉を食べたいのです
・食べたら不老不死になるらしい
・だが食べた人間全てがなれる訳では無い
・さああの女性はどうなるかな?
人魚姫は歌わない
・綺麗な声
・あの声に身を投げよう
・幻を見た
・鱗を透かして見た空はまるで海のようだった
・カセットテープを聴く
・聞いたことのない美しい声を
・ヘッドフォンを奪われる
・聞いてはいけないよ、人魚の声は美しいから惹かれてしまう
・お前は海に戻りたい訳ではないだろう?
・箱に収まった薄く透けた水色の、雲母の破片のような物
・お前も持っているだろう
・ああそうかこれか
・乾ききったそれは大事に仕舞わなければ
・美しい円形をしたものは珍しい
人魚の肉を食べたいのです
・食べたら不老不死になるらしい
・だが食べた人間全てがなれる訳では無い
・さああの女性はどうなるかな?
人魚姫は歌わない
・綺麗な声
・あの声に身を投げよう
・幻を見た
・鱗を透かして見た空はまるで海のようだった
・カセットテープを聴く
・聞いたことのない美しい声を
・ヘッドフォンを奪われる
・聞いてはいけないよ、人魚の声は美しいから惹かれてしまう
・お前は海に戻りたい訳ではないだろう?